2 宮城県監獄署沿革

          は じ め に

 

宮城刑務所(宮城集治監)は市民なら誰でも知っている施設で、かつてはその獄舎が六角大学と呼ばれ市民から親しまれていた。しかし、仙台の片平丁に宮城県監獄署という施設があったことは殆ど忘れ去られてしまった。

藩政時代の牢屋が明治になり監獄則の制定により片平丁に明治10年7月に新築開庁した施設で、この移設には後の外務大臣陸奥宗光公さらに同時期に西南戦争の国事犯305名が収容されていた。国事犯達は自ら宮城県内の開墾を申し出て仙台市内、塩釜,野蒜、雄勝等で荒地の開墾、道路の開鑿、築港、石盤製作に従事して戊辰戦争後の宮城県の発展に大きな役割を果たしたまた市内の瑞鳳寺には獄中で死亡した7人の薩摩軍兵士の墓があり毎年鹿児島県人会の皆さんが墓参りを実施している。

平成2年NHK大河ドラマ翔ぶが如く」の放映の際に、宮城県に配置された国事犯に関する資料を纏めて「西南戦争余話」を出版したところ鹿児島県でも大きな反響を呼び、国事犯の子孫の方々から沢山の手紙や貴重な資料をいただいた。それらの資料等は閲読後倉庫に閉まっておいたが、今回のNHK大河ドラマ西郷どん」の放映を知り、改めて国事犯の子孫から来た手紙を読み直し、その中で貴重な記録を抜粋して後世に残すことを思い立ち、「宮城県監獄署沿革史」の中に纏めてみた。

先祖の貴重な体験を送ってくれた多くの方々は、既に鬼籍に入られてしまったと推察されるが、国事犯として宮城に配置され、宮城での生活を綴った貴重な記録を、このまま歴史の中に埋もれさせてしまうのは国事犯に子孫の方に申し訳ないので資料集として後世に残したい。

将来国事犯に興味のある人が、小生の意思を継いで更に宮城県に配置された国事犯の研究を引き継いでくれることを希望する。特に瑞鳳殿に眠る七人の薩摩軍兵士の功績はいつまでも後世に語りついで行きたいものである。

 令和2年4月1日                柴 修也 

f:id:shiba77:20200625113632j:plain

宮城刑務所正門・現在は取り壊しになり右側に移動している。